適応障害 休職日記 自己理解について考える

適応障害 休職日記 自己理解について考える
sora

今日は久しぶりに長い時間調べものができました。主に自己理解について

ポン太郎

外に答えがないものはいくらネットで調べても答えはないからな。時間はかかるかもだが良い機会だからとことん自分を見つめ直していんじゃね?

今日やった事は主に下記

  • 7時30起床(専門時代の懐かしい夢を見る)
  • 1時間部屋で昇降運動(ジム行くメンタルではないため)
  • 「エンジニアを続けるのか?」「復職するのか?」についてネットを見ていたが外部に答えはないと今更気づき今後この問題について調べる事を禁じた
  • 自分を見つめ直すため「自己理解」を使って自分に問いかけてみる

③については今更なのかもしれないが改めて思いました。
そもそも「エンジニアを続けるのか?」「復職するのか?」のような自分の中にしか答えがない内容についていくらネットで調べても無駄だなって答えなんざあるわけないよね。無駄だしメンタルが弱ってる時や人の意見に左右されてしまうタイプの人はむしろ調べない方が良いです、混乱してしまいいつまでたっても答えは出ませんでした

検索すると主に該当するのは企業や転職サービスが9割以上を占めていましたが正直どの記事を読んでもほぼ同じ内容です。検索上位の2〜3記事を読むだけで十分。むしろQIITAやnoteなど個人が書いている記事の方がリアルな体験談が読めて何倍も有意義でした

  • エンジニアを続けるか?
  • 復職すべきか?
  • 自分の気持ちを吐き出しまとめるための自己分析や思考整理
  • 傷病手当金の申請方法

自分の中にしか答えがない①や②についていくらネットで調べても答えは出ませんでした。当たり前と言えば当たり前…調べるべきは具体的な方法論が分かる③や④のような内容のみ

その事に気付けただけでも今日は収穫でした
なのでやはり自分の考えをとことん深掘りして思考整理する方法に集中
今日は八木仁平さんの自己理解プログラムを使って自分自身に色々問いかけていました

「好きなことが分からない」を一撃で解消する30の質問

今は20までの質問に回答していますがまだ明確な答えは見えず。他の動画や、別ch、書籍やツールなど色々なもので思考整理していく予定です

  • 休職1ヶ月目:何も考えず心と身体を休める「休暇期」
  • 休職2ヶ月目:動ける体制/環境/空間を用意して少し活動開始「慣らし期」
  • 休職3ヶ月目:具体的にどうしていくかしっかり考える「検討期」

今月から休職3ヶ月目に入りましたが自分の休職中の流れは↑のような感じになりそうです

明日も自己理解、思考整理で自分を見つめ直します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次